
コロナの影響で収入や食費に響いてるな‥豊田市で受けられる支援って何があるのかな?
本記事は、愛知県豊田市で受けられる支援策をまとめている。国が主体となっている支援策ではなく、豊田市が独自にやっている制度を紹介していく。
引用:豊田市役所HP


水道料金の基本料金4か月分を免除


対象者
豊田市水道事業と給水契約を締結し、水道を利用している世帯及び事業者
内容
水道料金の基本料金(税込み)を4か月免除
(備考)一般家庭で口径20ミリの場合、4か月で3,916円(税込み)免除
(備考)水道料金は2か月に1回の請求(1期)
期間
令和2年7月又は8月請求分から2期分
- 請求月が奇数の場合:7月(6月検針分)及び9月(8月検針分)の請求分
- 請求月が偶数の場合:8月(7月検針分)及び10月(9月検針分) の請求分
(備考)6月検針の場合、前2か月(4月、5月)の水道使用量となります。
免除方法
水道料金から基本料金(税込み)を差し引いた額を請求
問合せ
豊田市役所 料金課 0565-34-6654
給食費の無償化


対象
こども園・幼稚園(私立含む)に通う豊田市内在住の3~5歳児の園児
小学校・中学校・特別支援学校の児童生徒
対象外:こども園の0~2歳児の園児、給食従事者、教職員等
期間
(1)小学校・中学校・特別支援学校
・6月2日(火)~10月30日(金)まで
※7月21日(火)から8月31日(月)は対象外
(2)こども園・幼稚園
・6月2日(火)~10月30日(金)まで
ただし、7月21日(火)~8月31日(月)及び土曜日・日曜日・祝日は対象外。
アレルギー等で園の給食を食べられない園児について
- 食物アレルギー等により給食を発注していない、こども園・幼稚園(私立含む)に通う市内在住の3~5歳の園児については、保護者様に別途通知
小学校・中学校・特別支援学校について
給食費の無償化が受けられない児童・生徒について
- 食物アレルギー等により給食を発注していない豊田市内の小学校・中学校・特別支援学校の児童生徒、または豊田市内に住所を有しているが、市外に在学する児童生徒については、保護者に別途通知
- 7月31日(金曜日)までに通知が届かない人は、保健給食課まで問合せ
こども園について 豊田市役所 保育課 電話番号:0565-34-6809
小・中・特別支援学校について 豊田市役所 保健給食課 電話番号:0565-34-6663
各種動画(自宅でできる体操や工作、科学実験など)の制作・公開
各種動画(自宅でできる体操や工作、科学実験など)を制作・公開し、室内で過ごす児童生徒の体力低下の防止、在宅ストレスの軽減を図る。
一部実施済。その他は随時公開予定
問合せ
豊田市役所 市政発信課 電話番号:0565-34-6604
電話での母子保健推進員による確認


母子保健推進員が、おおむね生後1~3か月までの乳児を持つ家庭に電話で現状確認を実施し、育児不安を軽減。必要に応じて関係機関と連携
問合せ
豊田市役所 子ども家庭課 電話番号:0565-34-6636
電話によるこどもの生活状況等の確認


こども園から登園自粛園児の家庭に対し、週1回程度電話で健康状態等を確認
小・中学校から家庭や本人に対し、電話で生活状況、学習の進捗状況を確認
問合せ
豊田市役所 保育課 電話番号:0565-34-6809
豊田市役所 学校教育課 電話番号:0565-34-6662
各種動画(自宅でできる体操やマスク作り、地産地消など)の制作・公開
各種動画(自宅でできる体操やマスク作り、地産地消など)を制作・公開し、室内で過ごす高齢者等の体力低下の防止、在宅ストレスの軽減を図る。
一部実施済。その他は随時公開予定
問合せ
豊田市役所 市政発信課 電話番号:0565-34-6604
市営住宅の提供・市営住宅の家賃徴収を猶予


概要
「新型コロナウイルス感染防止等に関する公営住宅等入居者の家賃滞納等への対応について」(令和2年3月23日、国土交通省事務連絡)を受け、豊田市は、やむを得ず家賃が支払えない状況にある人に対して、その収入等の状況や事情を考慮して市営住宅の家賃徴収を猶予する。また感染拡大に伴い、住まいの確保が困難な人に対しても、一時的に使用できる市営住宅を提供。
対象者
雇止め、企業倒産等により、住居の退去を余儀なくされた人
提供住戸
市営浜居場住宅(豊田市志賀町浜居場621番地3)5戸
(備考)昭和45年築 2DK(メゾネットタイプ)PC造 延べ面積42.74平方メートル
家賃等
月額4,462円で前納。敷金は不要とし、退去時の畳・襖の交換も不要。住戸の光熱水費及び共益費は負担。
一時使用期間
許可を受けた日から1か月入居できる(3か月まで延長可能。ただし、新型コロナウイルス感染の拡大状況により延長有)
手続き
豊田市役所定住促進課に行政財産目的外使用許可申請書、申立書、誓約書、世帯全員の住民票(入居者分)、所得証明書(入居者で所得のある人全員分)を提出
問合せ
豊田市役所 定住促進課 電話番号:0565-34-6728
個人市民税・固定資産税・国民健康保険税等に関すること
- 新型コロナウイルスの影響を受け収入が大幅に減少した場合など、市税等を一度に納付することができない場合に徴収を猶予する制度
問合せ
豊田市役所 債権管理課 電話番号:0565-34-6619
介護保険料・後期高齢者医療保険料に関すること
- 新型コロナウイルスの影響を受け収入が大幅に減少した場合など、保険料を一度に納付することができない場合に納付を猶予する制度
問合せ
豊田市役所 債権管理課 電話番号:0565-34-6619
以上、豊田市が2020年7月現在行っているコロナ対策支援だ。是非参考にしてほしい。