絶対に損しないサービス一覧 チェックする

疲れやすくないですか?「自律神経の話」中田敦彦YouTube大学

中田敦彦YouTube大学自律神経

疲労・焦り・眠気・・・いろいろしんどいな。中田敦彦のYouTube大学で「自律神経を整える」には何をケアすることが大事って言ってたっけ?どんなことに注意するんだっけ?もう一回おさらいしたい!

目次

中田敦彦からの問いかけ「自律神経、最近乱れてませんか?」

中田敦彦から自律神経最近乱れてませんかと問われている

自律神経が乱れているっていうのは、この3つ

疲労・焦り・眠気

この3つの症状が出てる人は

自律神経が乱れている

と思ってOKです。

わたしもこんな症状があった。

目覚めても朝疲れている・・・・

今の生活になんだか焦りを感じる・・・

最近だるくなって昼間に眠くなる・・・

こんな人達は、この記事を読み進めていって

4つ

  1. 生活習慣
  2. 食事
  3. メンタルケア
  4. 運動

以上を胸に刻んでください。

これらを改善していって自律神経を整えていきましょう。

疲れ、焦り、眠気の自律神経はコントロールできない

自律神経は整えるべき神経にも関わらず

コントロールできない神経です。

コントロールできる神経は、運動神経(体性神経)とよばれるもの。

芸人コンビCOWCOWのネタ「あたりまえ体操」がそれです。

これに使われている神経は「運動神経(体性神経)」なのでコントロールできる。

逆に自律神経はコントロールできない神経だそうです。

※自律=独自

自覚のないまま、独自に動いてしまっているので、勝手に乱れてしまうのだ。

交感神経と副交感神経ってなんだっけ?中田敦彦YouTube大学でおさらいしよう

中田が自律神経を整えるために交感神経と副交感神経の説明している

まず覚えよう。

このあと大事になってくる考え方だ。

YouTubeで中田敦彦は漫才コンビで例えている

交感神経・・・暴れん坊なボケ
副交感神経・・冷静なツッコミ

この二人がテンポよく掛け合っていれば面白い漫才になる。

どっちかが元気がなかったり、どっちも元気なかったりするとスベる。

このコンビが

爆笑をとる→免疫力UP!老化STOP!

スベる→免疫力DOWN・・・老化が進む・・・

交感神経と副交感神経は漫才コンビと覚えよう。

交感神経と副交感神経の働きが悪いと「疲れ・焦り・眠気」がおこる

中田が自律神経を整えるための交感神経と副交感神経のバランスを示した表で説明している

中田が説明する上の表のように

眠い・疲労感・焦り

は矢印の先から遠いときに出る。

つまり交感神経と副交感神経がどの組み合わせで

働かない時なのかを表している

焦り

交感神経が優位(暴れん坊なボケがボケ倒している)になっている。

これは自律神経失調症の中でも典型的な例

冷静なツッコミが機能してない。

抑えられない。

動悸を起こす人もいる。

焦りだ。

眠気

副交感神経が優位になっている(冷静なツッコミがボケをツッコみまくってる)

ツッコミが強すぎてボケがへとへとになって

漫才が成立していない。

あるいは声の小さなボケに、声の大きなツッコミが空回り

ツッコみまくりといった感じ。

これで眠くなる

疲労感

これは両方機能してない。

交感神経と副交感神経どっちも働いてない状態だという。

ボケもボケないし、ツッコミもツッコまない

一体何の漫才を見せられているのか

なんにも面白くない状態。

これが疲労感というわけだ。

中田が強調!一番大事なのは「副交感神経」を刺激することだった

中田が自律神経を整える上で副交感神経が大切と説明している

中田が解説するに

この交感神経と副交感神経のバランスで

一番気をつけないといけない事は

副交感神経の働きをよくすること

ツッコミを強くすることだそう。

副交感神経は年をとるごとに弱くなっていく。

副交感神経は加齢とともに弱まるのだそう。

つまり

年をとるごとに、焦り・不安・疲労感が出やすくなる

「ドキドキ焦っちゃう」「ずっと疲れてる」

こんな状態になりやすい。

これを防止するために、副交感神経のツッコミを強くしていくことが大切。

わかりやすく言うと

サンドウィッチマンの伊達さんのキレがどんどんなくなっていく状態だ。

大人になるとツッコミを大事にしていかないといけない。

中田が言う「ふつうのコト」 自律神経を狂わすNG行動

中田も「いたって普通のこと」というのが

この2つだ。

・酒
・タバコ

酒は交感神経が過剰に刺激される。

交感神経が優位になっているから副交感神経が機能しない。

漫才コンビのボケが暴走して

ツッコミが全然機能しなくなるのだ。

人は年を取るごとに副交感神経の働きが悪くなる

睡眠を阻害してしまっていては

自律神経は整わない。

酒はやめよう。

飲んでも覚悟はしておこう。

タバコ

タバコも交感神経が過剰に刺激される。

ニコチンはイライラ製造機と覚えよう。

タバコも自律神経を整えるのにはだ。

たばこ代ももったいない。

中田敦彦YouTube大学推薦 どの本でも紹介されてる改善方法4つ

中田がおすすめする自律神経を整える4つの方法

読書家の中田が、どの本を読んでも書いてあるという

交感神経と副交感神経を整える方法をまとめてくれた。

  1. 生活習慣
  2. 食事
  3. メンタルケア
  4. 運動

わたしは更にそれを要約していく。

生活習慣

  1. 早起き・・・焦り防止(副交感神経→交感神経にスイッチ)
  2. 光を浴びる
  3. 常温の水を飲む
植物を育てるかのように朝を迎えるといい。 

入浴夕食について

  1. 39〜40度(熱くない程度)
  2. 湯船に15分間
  3. 寝る90分(1時間半)前に入浴
  4. 夕食は寝る3時間前までに済ませる
体から熱が放出される時、副交感神経がはたらく。
寝るときに消化機能も休ませる。

できれば22時〜2時ゴールデンタイムに寝ている状態がベスト。

理由は細胞の若返りのゴールデンタイムだから。

22時に就寝する90分前ということは

20時半前後に入浴するのがベストというわけ。

交感神経と副交感神経を整える生活習慣は

「朝夕の生活習慣にきをつけよう」

というわけ。

食事は腸を意識する

自律神経を整えるためには腸が大切と中田が説明している

中田が解説するに

すべてにいい食事に変えることで自律神経は整うという。

免疫細胞75%、セロトニン95%

つまり体を回復させる機能の75%を保有し

セロトニン・ドーパミン・アドレナリンなどは95%

腸から作られる

幸せとやすらぎの臓器

これだけ腸は大事な部分だった。

そのために摂る栄養素は「食物繊維と発酵食品」

それぞれ3つづつある。

食物繊維

中田が自律神経を整えるために食物繊維が大切と説明している
  1. リンゴ(スティーブジョブズ)
  2. ゴボウ(小島よしお)
  3. キノコ(マリオ)

これが自律神経を整えるために摂るべき

食物繊維の鉄板とのこと

覚えにくいと思って「()」を付け足しておいた。

発酵食品

中田が自律神経を整えるために発酵食品が大切と説明している
  1. 納豆
  2. キムチ
  3. ヨーグルト

これも発酵食品の鉄板だという

老化を防ぎ、免疫力をアップさせ、安らかに眠るためには絶対必要なのが

それぞれこの3つ。

これを毎日考えた食事に変えることで自律神経は整うのだ。

【究極】副交感神経を優位にするメニュー

中田が自律神経を整えるためにみそ汁が大事だと説明している

中田が紹介している究極のメニューみそ汁」

温かいみそ汁を毎日寝る3時間前に飲む。

これが自律神経を整える最高のメニューだった。

副交感神経を優位にする最強の食事は

みそ汁と覚えよう。

メンタルケア

中田が自律神経を整えるためにルーティーンが大切と説明している

中田が解説するに

ルーティーンはメンタルを安定させるという。

これを日常に取り入れる。

具体的には

・呼吸
・ミュージック
・笑顔

呼吸

吸う:吐く=1:2

3秒吸って6秒吐く

このルーティーンが自律神経を整える方法の1つ。

ミュージック

中田が自律神経を整えるために音楽がいいと説明している

音楽も強い

人の交感神経を刺激したり

副交感神経を優位にすることに作用するようだ。

例えば「Amazon Music Unlimite」3ヵ月無料で

好きな音楽が聴き放題なので

3ヵ月間トライしてもいいかもしれない。

笑顔

作り笑いでも効果的。

笑ってる自分の顔を見るだけでも効果があるそう。

1日に一回鏡に作り笑いをして眺めてみよう。

運動

中田が自律神経を整えるために運動が大事だと説明している

運動はこの二つを覚えよう。

・片付け
・ウォーキング

片付け

片付けをすることで

頭のなかがリラックスしたりスッキリ

することができる。

面倒くさい人もいる思う。

私が個人的にお勧めするのは

よく目にする場所を片付けすること。

  • テレビの周り
  • テーブルの上

ここを片付けておくだけでも印象が違う。

片付けをしてリラックス&片付けする運動

この2つの組み合わせで

副交感神経を刺激することにつながる。

ウォーキング

ウォーキングは絶妙にちょうどいいらしい。

すべての運動の中でだ。

ランニングは交感神経を刺激してしまう。

年によって弱まってしまう副交感神経を

絶妙に刺激してくれる。

早起きしてストレッチ、隙間にやるスクワットもさらに効果的

【絶対】中田敦彦が特に強調したいワード

中田が自律神経を整えるために大切なワードを説明している

中田敦彦YouTube大学で特に強調したワードが

ウォーキングだった。

あっちゃんが研究した限り、どこの書籍でも必ず

強調されているのが

腸とウォーキングだったのだ。

全部無料でケアできるのもおすすめポイントだ。

私的にはを整えることに気を付けようと思った。

発酵食品は

  • 納豆
  • キムチ
  • ヨーグルト

食物繊維は

  • リンゴ
  • ゴボウ
  • キノコ

そして温かい食事と風呂の入り方。

あなたも取り入れてみようと思ったポイントがあったと思う。

特に、年とともに衰える

副交感神経を刺激できることに取り組んでいこう。

今回中田敦彦YouTube大学で紹介されていた自律神経の話は以下の本から

参照されています。

シェアする
目次