
家電ってよく値引きできるって聞くけど、具体的にどうやって値引き交渉するんだろう??なんかコツとかあるのかな?
家電が値引きできる条件3つ
家電量販店で値引き交渉をスムーズにするコツとして3つの条件があります。
以下、非常に基本的な内容ですので覚えておいて損はないです。
2.交渉できる価格を知る事
3.購入意思を伝える事
以下、家電の値引き交渉の流れを解説していきます。
ネットの最安値を知っている事
まず、家電の値引きには必ず着地点(買う値段)を設定しましょう。ネットショッピングサイトで価格を調べると着地点(買う値段)がわかってきます。
どうやって価格を調べるかというと、価格.comで大丈夫です。
欲しい家電の型番で検索すると早く出てくるでしょう。


ヤマダ電機楽天市場店、ヨドバシ.com、楽天ビックカメラ、joshin webなど。ネットサイト公式で掲載されている価格を確認しましょう。



いやいや、最安値もっと出てるんですけど
その他の最安値は交渉材料になりません。
あとで解説していきます。
交渉できる価格を知る事
先ほどお伝えした 家電量販店公式ネットサイト の中で一番安かった価格を知ることが大切です。
基本的に家電量販店は
例)
- 安売り〇〇専門店
- happy 〇〇
- 〇〇電器
など、個人や安売り業者が出す最安値は相手にしません。
他社同士のみ価格競争ができるのです。
もし業者の価格を見せても
「業者の価格までは安くできませんね」
と言われるだけです。
※もしあなたが家電を最安値で買いたければ、その価格とそのサイトの店舗で買ってください。
私は以下の理由で家電量販店で購入する事をおすすめします。
〜家電量販店で買うメリット〜
購入意思を伝える事
買いたい価格が決まったら、その価格で買いたい意思を率先に伝えましょう。
理由は以下、解説します。
一般店員は、値引きを個人で決めているわけではありません。基本的には「上の人」が値引きの決定権を持っています。
あなたが交渉する相手は「上の人」なのです。店員は上の人から了承をもらえば売ってくれるので、あなたの交渉相手は「上の人」なのです。
あなたの買いたいという意思はスムーズに伝わるでしょう。
「店長!お客様が「○○円なら買う」と言っています!なんとかなりませんか!?」
店員を味方にして交渉していくのです。
購入意思を伝える事で、あなたの値引き交渉に本気で応じてくれます。
小売業なので商品が売れてなんぼの世界です。家電量販店も同じく、利益が出るなら売りたいと思っています。
購入意思がある人を粗末にすることはありません。
ただし、値引き交渉が下手な人は相手にしたくありません。
~値引き交渉が下手な人 の特徴~
あなたが家電量販店の店長だったら、本当に買うかわからない人を相手にするよりも確実に買う人を相手にしますよね?
店員「買ってくれるって言ってくれてるお客様の値引きを頑張ろう!」
値引き交渉は買う人が最優先となるのがおわかりいただけたと思います。
安くならない替わりにポイントを付けてくれる家電量販店もあります。いずれにしても覚えておいて損はない交渉のコツです。
まとめ
値引き交渉は、交渉できる価格をリサーチし、あなたが買いたい価格を決め、この価格での購入意思を示すと成立しやすいのです。
本記事を参考に、家電量販店であなたもお得な買い方をしてみてください。

